居宅介護支援サービス
- 介護認定を受けていませんが、相談しても大丈夫ですか?
- 大丈夫です。介護認定の申請からお手伝いします(申請代行)。お気軽にご相談ください。
- 何歳から利用ができるのですか?
- 65歳以上の方は、介護や支援が必要と認定をされたときにサービスを利用できます。40歳以上65歳未満の方は、特定疾病が原因で、介護や支援が必要と認定されたときにサービスの利用が可能となります。
- ケアプランを事業所に作成してもらう場合、有料なのですか?
- 無料です。費用は全額介護保険から給付されます。ご安心ください。

訪問介護サービス
- 家族の分の食事も用意してもらえますか?
- 訪問介護サービスではご利用者様の日常生活上のお世話、調理・洗濯等の生活の援助を行います。ご利用者様の家族のための家事や、日常生活のお手伝いの範囲を超えるものにつきましては承りかねますのでご了承ください。
- どんなスタッフが来てくれるのですか?
- ヘルパー2級もしくは介護福祉士の資格を持つスタッフがお伺いいたします。
- 痰の吸引等はできるのですか?
- 喀痰吸引等の研修を修了したヘルパーが在籍しておりますので、安心しておまかせください。

訪問看護ステーション
- どんな人が訪問看護を受けられますか?
- 子供から高齢者、病状や障害が軽度でも重度でも、訪問看護を必要とするすべての人が受けられます。
- 誰に相談したら受けられますか?
- 受診している医療機関、地域包括支援センター、市区町村の介護保険や障害福祉の担当窓口などでご相談にのりますが、弊社に直接お問い合わせいただいてもご対応できます。
- 訪問看護師は、どのくらいの時間、何回来てくれますか?
- 介護保険の場合と医療保険の場合とで変わります。
介護保険の場合は、ケアプランに沿って1回の訪問時間は、20分、30分、1時間、1時間半の4区分があります。
医療保険の場合は、通常週3回までで、1回の訪問は30分から1時時間半程度です。
ご本人やご家族のご希望を伺って、どのくらい訪問すればよいかを決めますが、病気やお身体の状態によっては、毎日伺うこともできます。

介護タクシー
- 一人でも利用できますか?
- もちろんご利用いただけます。経験豊富なスタッフが、親切・丁寧に対応いたします。
- 急な要望にも応えてくれますか?
- まずは、お電話でご確認ください。予約制となっておりますが、車両が空いている場合は当日でも対応いたします。
- キャンセル料はかかりますか?
- 基本的にキャンセル料はいただいておりません。キャンセルの場合は早めにご連絡ください。悪質な場合は、次回からのご利用をお断りさせていただきます。

障害福祉サービス
- 見学をしたいのですが…
- 随時見学やご相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。
- 障害者手帳を持っていない場合でも、利用することはできますか?
- 手帳をお持ちでない方についても、自立支援医療等と同様の基準でサービスを受けることができます。

地域生活支援サービス
- 移動支援サービスを受けるにあたり、支援区分は関係ありますか?
- 移動支援は、障害の等級や支援区分にかかわらず利用可能なサービスです。日常生活の移動に障害のある方は、療育手帳や障害者手帳を取得していない場合でも、自治体から発行された受給者証を取得すれば、移動支援を受けることができます。
- 障害福祉サービスの利用者希望する場合、どうすればいいですか?
- サービスのご利用を希望される方は、お住まいの市区町村に申請して支給決定を受けていただく必要があります。市区町村の職員が心身の状況や置かれている環境等を聞き取り調査し、障害者支援区分の認定を行ったうえで、支給決定が行われます。
